双眼鏡の選び方で、もう迷わない! 初心者のための双眼鏡ガイド
  • ホーム
  • コンパクト
  • 30mm
  • お客様の声
  • お問い合わせ
  • ショップ情報
  • 新着情報
01日 3月 2016

アイレリーフについての誤解

今回は、アイレリーフについてのよくある勘違いについてです。

 

アイレリーフとは、

「接眼レンズの最終面の外側から、ひとみが出来るポイントまでの距離」

 

のことで、この位置からのぞくと全視野が欠けることなく見ることが出来ます。

 

メガネを掛けたまま双眼鏡を見ようとすると、目と接眼レンズの間が空きますので、当然、長めのアイレリーフが必要となります。

 

基準は、14ミリ。

これより長ければ、メガネを掛けたままでも全視野を確保できます。

 

と、ここまではよくある説明にも出てきますが、問題はここからです。

 

では、短いアイレリーフにはメリットはないのでしょうか?

 

双眼鏡を使ったことのある人ならイメージしやすいのですが、双眼鏡を両手で持つだけでは双眼鏡は安定せず、目当てを目に押し付けることによって、ブレずに長時間使用できます。

 

最近の双眼鏡は段階的に目当ての高さを調節できるようになっていて、これが出来るように設計されているのですが、アイレリーフが長いタイプでは、どうにもしっくりこない双眼鏡も少なくないのです。

 

こればかりはカタログだけでは分からないですし、個人差も大きいように感じます。

 

私は今はメガネを掛けていないので(数年前にレーシックをしました)、実は昔の短いアイレリーフのほうが使いやすく感じます。

 

まとめると、

 

  • メガネを掛けているのであれば、アイレリーフの長いタイプを選んでおけば間違いないです。

 

  • 裸眼の人に長いアイレリーフは要注意、と言ったところでしょうか。

 

ちなみに、S1は14mm(メガネ使用ギリギリ)のアイレリーフなので、裸眼で使用すると目当てが目の周りにくっつきますので、安定します。

 

B+のアイレリーフは20mmと結構長いので、目当てをいちばん高くして、眉毛の隆起に上部を当ててギリギリ安定しています。

あと、2ミリ高くできれば、「ギュっ」と押し付けられて、ちょうど良かったという感じです。

 

私が持ってる昔の7×35は、アイレリーフが短くメガネをかけると使い物になりませんが、裸眼で使用すると非常に使いやすいです。使用後は、目の周りに円い跡が残っていますが…。

 

顔の凹凸など、個人差がありますので、こればかりは試してみないと分かりませんね。

 

 

 

 

 

tagPlaceholderカテゴリ: 双眼鏡の選び方
2022年10月
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
2022年11月
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

夏季休業

2022年 8月 09日 火

8月7日~16日の間は業務を停止しております。

店長写真
店長の饒田です
1 日本国内への配送に適用されます。その他の国についてはこちらをご参照ください
2 (税込)
概要 | 利用規約 | 返金条件と返品取消申請書 | サイトマップ
Copyright (C) 2014 双眼鏡倶楽部 All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 双眼鏡の正しい選び方
    • 用途別双眼鏡の選び方
      • ドーム アリーナコンサート用双眼鏡
      • 観劇用双眼鏡の選び方
      • 天体観測用双眼鏡の選び方
      • スポーツ観戦用双眼鏡の選び方
      • 海・船舶用の双眼鏡の選び方
    • 双眼鏡の調整とメンテナンス
      • 眼幅調整
      • 視度調整
      • 双眼鏡の保管とメンテナンス
    • 双眼鏡の用語解説
      • 倍率(倍)
      • 口径(mm)
      • 実視界(°)
      • 見かけ視界(°)
      • 1000mにおける視界(m)
      • ひとみ径
      • 明るさ
      • アイレリーフ
      • 最短合焦距離
      • 高さ・幅・厚さ
      • 質量(重さ)
      • 眼幅調整範囲
      • 防水機能
      • アイポイント
      • 見口
      • IFとCF
      • コーティング
      • レチクル、ミルスケール
    • 双眼鏡の仕組みと歴史
      • ポロプリズム
      • ダハプリズム
      • プリズムの全反射
      • ガリレオ式(オペラグラス)
    • 双眼鏡の魅力
    • リンク集
  • コンパクト
    • ヒノデ 5×21-A5 詳細
  • 30mm
    • ヒノデ6×30-B+詳細
  • お客様の声
    • ヒノデ5×20-A3の感想・投稿
    • ヒノデ6×21-S1の感想・投稿
    • ヒノデ6×30-B2の感想・投稿
    • Bresser Montana 8×25の感想・投稿
    • Bresser Montana 8.5×45EDの感想・投稿
    • Bresser Montana 10.5×45EDの感想・投稿
  • お問い合わせ
  • ショップ情報
    • 送料・配送
    • お支払方法
    • 保証・返品・交換・修理
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引に基づく表示
    • 店舗概要
  • 新着情報
  • トップへ戻る
閉じる