双眼鏡の選び方で、もう迷わない! 初心者のための双眼鏡ガイド
  • ホーム
  • コンパクト
  • 30mm
  • お客様の声
  • お問い合わせ
  • ショップ情報
  • 新着情報

視度調整の方法


双眼鏡の調整方法をマスターしましょう。

このスキルは本当に大事ですが、知らないまま使って、

「この双眼鏡はあんまり見えないなあ。」

と、思い込んでいる人も多いです。

 

簡単なので、きちんと自分の目に合わせて、双眼鏡の能力を100%引き出してあげましょう。


見口の高さを調節する

 

最初に接眼部の見口の高さを調節しましょう。裸眼で使用する人は、基本的に見口を高くした状態で使用します。

 

ラバータイプの双眼鏡では、そのまま(高い)か折り返す(低い)の2段階しか調節できません。

 

接眼部の見口ゴム
右側はラバーを折り返した状態

最近は、見口にツイストカップ方式が採用されるようになり、3段階位に高さが調節できるようになりました。

 

高級機は結構前からこのタイプになっていますが、最近は中級モデルにも採用されることが増えています。

ツイストカップ見口
左がメガネ使用時の高さ、右は裸眼時の高さ

 

見口の高さについては、2つのことを確認してください。 

 

・のぞいた時に、全視野が確保できて見やすい位置を見つけること


・見口の部分が顔にくっついた状態で双眼鏡が安定していること

 

視度調整の具体的な方法

視度調整は、CF(センターフォーカス:中央繰出し)方式の双眼鏡で必要となります。

 

CFは対象物の距離が頻繁に変わっても、中央のフォーカスリングを回すだけですぐにピントを合わせることができます。

 

しかし、その便利な機能を使う前に視度調整が必要です。

 

視度調整とは、右側の接眼レンズのリングを回して左右の視力差を0(ゼロ)にしておくことです。

 

左右の視力差を0にしておけば、あとはフォーカスリングを回すだけでピントが合うようになります。

例)左目:通常視力、右目:軽度の近視の人が裸眼で使用する場合

 

右目の視度調整リングをマイナス方向に少しだけ回すと、左右の視力のバランスが取れる

 

1:左目のピントを合わせる

 

キャップを利用して左側が見えないようにしておきます(右側だけが見える状態)。そして両目を開けた状態で(リラックスして)、100m以上離れた対象物を視野に入れておきます。

 

必ず左目のピント合わせから始めてください。

 

電柱でも看板でもいいので、この対象物を覚えておきましょう。当然ですが、車や人は動くので対象物に選んではいけません。

便宜上2つの円になっていますが、実際は1つの円です
便宜上2つの円になっていますが、実際は1つの円です

センターフォーカスリング(中央のリング)を回しながら、最もはっきり見えるポイントを探します。

 

2:右目のピントを合わせる

今度は、右目側だけの調整をします。これを視度調整と呼びます。

 

左側だけにレンズキャップをつけて、右側だけが見える状態にします。

 

便宜上2つの円になっていますが、実際は1つの円です
便宜上2つの円になっていますが、実際は1つの円です

先ほどと同じ対象物を視野に入れてから、右側の接眼レンズの根本にある視度調整リングを回してはっきり見えるポイントを探ります。

 

このとき、フォーカスリングには手を触れないように注意しましょう(動かしてしまったら、最初からやり直しです)。

目盛は0を中心にして+(プラス)と-(マイナス)があります。参考までに、調節する目安を記します。

 

右目の方が左よりも近視が強かったら→マイナス方向へ

左目の方が右よりも近視が強かったら→プラス方向へ

 

3:両目で確認する

最後は、両方のレンズカバーを取って両方の眼で同じ対象物を視野に入れてみて、ハッキリと見えるようならOKです。

 

双眼鏡に扱い慣れていても、ピントがピッタリと合うポイントを探るのは意外と時間がかかるものなので、根気よく行いましょう。

 

最終的に大丈夫だったら、視度調整リングの目盛りの位置を覚えておくとよいです。こうすれば、何かの拍子でズレてしまってもすぐに補正できるからです。

 

今後は、対象物までの距離に合わせてフォーカスリングを回すだけで、左右ともピントを合わせることができます。

  • 双眼鏡の正しい選び方
  • 用途別双眼鏡の選び方
  • 双眼鏡の調整とメンテナンス
    • 眼幅調整
    • 視度調整
    • 双眼鏡の保管とメンテナンス
  • 双眼鏡の用語解説
  • 双眼鏡の仕組みと歴史
  • 双眼鏡の魅力
  • リンク集
2022年10月
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
2022年11月
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

夏季休業

2022年 8月 09日 火

8月7日~16日の間は業務を停止しております。

店長写真
店長の饒田です
1 日本国内への配送に適用されます。その他の国についてはこちらをご参照ください
2 (税込)
概要 | 利用規約 | 返金条件と返品取消申請書 | サイトマップ
Copyright (C) 2014 双眼鏡倶楽部 All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 双眼鏡の正しい選び方
    • 用途別双眼鏡の選び方
      • ドーム アリーナコンサート用双眼鏡
      • 観劇用双眼鏡の選び方
      • 天体観測用双眼鏡の選び方
      • スポーツ観戦用双眼鏡の選び方
      • 海・船舶用の双眼鏡の選び方
    • 双眼鏡の調整とメンテナンス
      • 眼幅調整
      • 視度調整
      • 双眼鏡の保管とメンテナンス
    • 双眼鏡の用語解説
      • 倍率(倍)
      • 口径(mm)
      • 実視界(°)
      • 見かけ視界(°)
      • 1000mにおける視界(m)
      • ひとみ径
      • 明るさ
      • アイレリーフ
      • 最短合焦距離
      • 高さ・幅・厚さ
      • 質量(重さ)
      • 眼幅調整範囲
      • 防水機能
      • アイポイント
      • 見口
      • IFとCF
      • コーティング
      • レチクル、ミルスケール
    • 双眼鏡の仕組みと歴史
      • ポロプリズム
      • ダハプリズム
      • プリズムの全反射
      • ガリレオ式(オペラグラス)
    • 双眼鏡の魅力
    • リンク集
  • コンパクト
    • ヒノデ 5×21-A5 詳細
  • 30mm
    • ヒノデ6×30-B+詳細
  • お客様の声
    • ヒノデ5×20-A3の感想・投稿
    • ヒノデ6×21-S1の感想・投稿
    • ヒノデ6×30-B2の感想・投稿
    • Bresser Montana 8×25の感想・投稿
    • Bresser Montana 8.5×45EDの感想・投稿
    • Bresser Montana 10.5×45EDの感想・投稿
  • お問い合わせ
  • ショップ情報
    • 送料・配送
    • お支払方法
    • 保証・返品・交換・修理
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引に基づく表示
    • 店舗概要
  • 新着情報
  • トップへ戻る
閉じる